サラリーマン副業として人気のある『せどり』。
楽天やAmazon等のネットショップから利用して仕入れる電脳せどりは、パソコンやスマホがあれば簡単にできるので、本業が忙しくても隙間時間で行うことができます。
私自身、楽天せどりを開始したばかりですが、今月(2020年1月)稼いだ金額は7万円を超えました。
本記事では、再現性が高く行動さえ起こせば誰にでも行える『楽天せどり』の攻略法を解説します。
誰でも月5万円稼ぐことができる楽天せどりとは!?
せどりとは、商品を仕入れ値より高く売り「利鞘」を得ることです。
しかし、楽天せどりでは「購入金額 > 売却金額」となってしまうことが多く、普通に売り買いしていても利益を得ることができません。
そこで、楽天せどりを攻略する上で重要となるのが『楽天ポイント』。
購入時に獲得する楽天ポイントを考慮して、次のように収益化していきます。
仕入れた商品は、Amazonやメルカリ・ヤフオク・買取屋などで販売し、利益は楽天ポイントとして増えていきます。
なお、仕入れ商品のリサーチを行うことで、ポイントを考慮せずとも利益を得ている方も多くおられますが、本記事では対象にしていません。
ということで、楽天せどりを成功させるためには、楽天ポイントをどれだけ効率よく獲得できるかが重要となります。
しかし、簡単にできる楽天せどりですが、デメリットや注意点も存在します。
ポイントを効率よく獲得する方法を紹介する前に、この楽天せどりのデメリットおよび注意点についてまとめます。
楽天せどりのデメリット・注意点
先ほど解説したように、楽天せどりは利益を楽天ポイントとして得るものです。
そこで、楽天せどりの注意点として以下2点が挙げられます。
- キャッシュが減っていく
- 楽天ポイントの有効期限が存在する
(1)キャッシュが減っていく
楽天せどりの仕組み上、これは仕方ありません。
対応方法としては2つ。
1つ目は、楽天せどりはクレジットカード決済のため、支払いタイミングの時間差(仕入れからおよそ1~2ヶ月後に支払い)を利用します。支払いが来る前に、商品を売却し売却で得た現金を支払いに当てます。
そしてもう2つ目は、楽天ポイントの有効活用です。
こちらは最後の章「ポイントの活用方法」にて詳しく解説します。
(2)楽天ポイントの有効期限
楽天ポイントは、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類あります。
通常ポイントはポイントを取得すると有効期限が1年延長されるので、楽天せどりを行う上で気にする必要はないでしょう。
一方で、期間限定ポイントは、取得した翌月末が有効期限となります。
そのため、楽天せどりでは楽天ポイントをいかに効率よく獲得できるかだけでなく、この期間限定ポイントをいかに上手く利用できるかも重要なポイントとなります。
- 楽天ポイントをどれだけ効率よく獲得できるか
- 楽天ポイントをどれだけ上手く利用できるか
楽天ポイントを効率よく獲得するための6つの方法
ここまで楽天せどりの基本をまとめました。

ポイントの獲得とか利用がなんだか面倒くさそう。
万一、売れなかった場合、在庫を抱えてしまうのでは…
始める前は私もこのように感じていました。
しかし、コツさえ掴めば確実に稼ぐことができるのです。
ここからは楽天せどりを行う上で重要な「楽天ポイント」を効率よく獲得する6つの方法について解説します。
①SPUを上げる
SPUとは、スーパーポイントアッププログラムのことで、楽天の特定サービスを利用するなど一定の条件を満たすと付与されるボーナスポイントのようなものです。
SPUを上げると、通常のポイントに比べて最大で16%のボーナスポイントをゲットすることができます。
せどりで稼ぐためには、このSPUを確実に上げることが必要です。
SPUの上げ方は、記事を参考にしていただければ簡単です。
条件を満たすためには、多少の費用が発生しますが、楽天せどりで十分回収できる金額なので、収益率を上げるために可能な限り上げていきましょう。
せどりに必須の項目
- 楽天プレミアムカードの利用
- 楽天銀行での楽天カード引き落とし
- 楽天の保険「持ち物プラン」に加入し、楽天カード支払い
- 楽天証券で500円のポイント投資
- 楽天ブックスで最低1点購入
- 楽天Fasionで最低1点購入
- 楽天TVで「Rakuten パ・リーグSpecial」に加入
- 購入時に楽天アプリを利用
- 楽天Pashaの利用
- 楽天Koboで1,000円以上購入
可能であれば上げたい項目
- 楽天モバイルの利用
- 楽天ビューティーで3,000円以上を予約
- 楽天トラベルで5,000円以上を予約
- 楽天でんきの利用
格安スマホを既に利用している人は楽天モバイルに乗り換えましょう。
以下に実施例および費用を挙げておきます。
- プレミアムカード作成 -> 11,000円/年
- 楽天銀行での楽天カード引き落とし
- 楽天の保険「持ち物プラン」に加入 -> 200円/月
- 楽天証券でのポイント投資 -> 500円/月(ポイント利用)
- 楽天ブックス -> 利益商品の仕入れ
- 楽天Fasion -> 400円/月(利益商品または靴下などの小物)
- 楽天TVで「Rakuten パ・リーグSpecial」 -> 1,000円/年(キャンペーン実施時に加入)
- 購入時に楽天アプリ利用
- 楽天Pashaの利用 -> 約600円/月(お酒や栄養ドリンク、ガソリンなど日用品で利用)
- 楽天Koboで1,000円以上購入 -> 1,000円~1,500円/月(読みたい本を購入、マンガでも可)
- 楽天ビューティー -> 4,000円~5,000円/月(マッサージ利用)
- 楽天トラベル -> 出張利用
楽天ビューティーは使う金額ともらえるポイント額が同じぐらいですが、無料でカットやマッサージができるので利用しています。
これら全ての費用をほとんど楽天ポイントで支払うことができるので、支払いポイントよりも獲得ポイントが多くなります。
これだけ利用するとSPUは12~14%まで上がるので、月5万円の利益に大きく近づきます。
②お買い物マラソン / 超ポイントバックで購入する

出典:楽天
楽天では月に2~3回ほどポイント還元率が高くなるイベントを実施しています。
- お買い物マラソン
- 超ポイントバック祭り
これらのイベントでは、購入店舗数や購入金額などの条件をクリアすることで、ポイントが最大9倍付与されます。
すなわち、これらのイベントを利用することで、SPUと合わせてポイントが20%以上付与されます。
各イベントでの購入金額上限は10万円ほど。
月2,3回上限金額まで購入すると20万~30万円になり、還元率20%以上を考慮するとポイント付与率だけで5万円前後になります。
お買い物マラソンでの買い回り(どの店舗で購入するか)やポイント付与ルールを把握してしまえば、利益自体は確実にあげることができます。
ただし、せどりでは15%ほど手数料や送料がかかるため(メルカリだと売却価格の10%が手数料)、利益5万円を達成するには3つ目以降の方法も取り組みましょう。
③ポイントアップイベントで購入する
先ほどのポイント還元率が高くなるイベントとは別に、次のような様々なイベントが開催されます。
- 5と0のつく日
- 全ショップ対象 / 一部ショップ対象
- スポーツチーム勝利翌日
5と0のつく日

出典:楽天
5と0のつく日、すなわち毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日は通常ポイント1%に加え、2%のポイントが還元されます。
全ショップ対象 / 一部ショップ対象

出典:楽天
全ショップ+2%や一部ショップで+5%などのイベントが開催されます。
ゲリラ的に開催されることが多いので、タイミングを合わせるのは難しいのですが、このタイミングで購入できればさらにポイント還元率がアップできます。
スポーツチーム勝利翌日

出典:楽天
関連するスポーツチーム(野球の楽天、サッカーのヴィッセル神戸・バルセロナ)が勝利した翌日は、1勝につき1%還元されます。
全てのチームが勝利すると、通常ポイントと合わせて4%のポイントが還元されることになります。
これまでの方法を活用するだけで、5万円の利益は達成できると思います。
これ以降を実施することで、7万円ぐらいまでは可能になるでしょう!
④楽天プレミアムに加入する
楽天プレミアムというサービスがあります。
年会費が3,900円かかりますが、月に10回まで送料分をポイント還元、送料無料の場合はポイント2倍という特典があります。
1回の上限は500円まで、最大5,000円の還元。
上限まで利用するのは難しいですが、お買い物マラソンや超ポイントバック祭りで購入していると、10回はすぐに到達するので年会費分の回収は簡単です。
ちなみに、プレミアムカードに入会すると1年間無料になるので、まずは楽天プレミアムカードの作成がおすすめです。
⑤タイムセールや楽天スーパーDEALの商品を購入する
タイムセールや楽天スーパーDEALでは、特定の商品がセールされています。
特に楽天スーパーDEALでは20%~50%のポイント還元が行われるので、お得な商品がたくさんあります。
ただし、多くの楽天せどらーも狙っているので、相場が崩れる可能性もあるので注意が必要です。
いきなり多くの商品を狙うのではなく、メルカリなどでの価格下落の様子を探りつつ購入していくことをお勧めします。
⑥ポイントサイト・楽天ROOMを利用する
ポイントサイトや楽天ROOMというサービスを経由すると1%ポイントが還元されます。
ポイントサイトの利用はAmazonなどでも実施されていますね。
楽天ROOMは還元されるポイントに上限があるので、ポイントサイトの利用がおすすめです。
いくつかありますが、楽天ビューティーや楽天トラベルにも対応しているハピタスがおすすめです。
以上、ポイントを効率よく獲得する方法を紹介しました。
楽天ポイントの仕組みは複雑でわかりにくいところも多いですが、お買い物マラソンやポイントアップなど毎月繰り返しのイベントなので、慣れてしまえば確実に利益をあげられます。
証券口座開設や保険など、SPUを上げるには1~2ヶ月かかるものもあるので、やってみようと思われたらすぐに行動するのがおすすめです。
せどりで失敗しないために気をつけること
失敗するポイントとしてはいくつかありますがよくあるのが、
- イベントへのエントリー忘れ
- ポイント還元される上限を超える
- 還元率の高いイベントを待ちすぎて商品が品切れする
イベントへのエントリー忘れ
イベントにはエントリーが必要なもの、不要なものがあります。
さらに購入前にエントリーが必要なもの、購入後でも期間内であれば問題ないものなどもあります。
このエントリーを忘れてしまうと、ポイントが還元されないので注意しましょう。
ポイント還元される上限を超える
SPUや多くのイベントはポイント還元の上限が決まっています。
これがせどり初期には非常にややこしく、失敗してしまう最大の原因ともなります。
SPUであれば、楽天プレミアムカードであれば50万円の購入までは大丈夫と考えてOKです。
楽天プレミアムカード以外では、16万円ほどが上限になってしまうので、月5万円以上を目指すのであれば、楽天プレミアムカードは必須です。
楽天プレミアムのサービス同様に、すぐに回収できるので、投資だと思って作成しましょう。
不安な方は、まずは1,2万円を目指し楽天ゴールドカードの開始でも問題ありません。
上限に関しては別記事でまとめたいと思います。
商品の品切れ
全ショップポイント還元などのゲリライベントはいつ発生するかわかりません。
5と0のつく日に購入しようと待っていると、それまでに売り切れて品切れになり買えないなんてことも起こります。
効率よくポイントを獲得することが重要ではありますが、獲得できるポイントの最大を常に狙っていては、購入できないこともあります。
計算をしてある程度利益が出るのであれば、1%や2%の還元は攻めすぎないということも必要かもしれません。
ポイントの活用方法
獲得したポイントをどう利用するのか。
期間限定ポイントなどは1ヶ月半ほどしか有効期限がないため、うまくよく利用していかないと、利益を出す意味がありません。
使い方としては大きく2つ。
- 個人消費として使う
- 仕入れに使う
お勧めなのは「個人消費として使う」です。
理由は仕入れに利用すると、経費(購入金額+販売手数料+送料)が少なくなり、せどり単体で利益が出てしまうからです。
利益が出ると、当然納税する必要が出てくるので、利益幅が圧縮されてしまいます。
一方、日用品や欲しいものなど個人消費であれば、基本的には課税されません。
基本的には、としているのはポイントが収入にあたるかどうかという税金の考え方に依るところがあるためです。
この辺りはネットでも色々と話題になっているので、最終的には個人の判断で行う必要がありますが、多くのせどらーがポイント自体は収入と考慮しない場合がほとんどかと思います。
お買い物マラソンの買い回りなど個人消費としてのおすすめ商品をカテゴリー別にまとめています。

また、個人利用でそんなに買うものがないという方も安心してください。
ふるさと納税や実店舗で楽天Payによるポイント利用が可能になっています。
楽天Payではコンビニや百貨店、飲食店など対応する店舗も増えてきているので、普段現金やカードで支払っていたものを楽天Pay払いにすれば利用可能なシチュエーションが一気に広がります。
楽天ポイントのおすすめ利用方法は以下でまとめています。
個人利用だけでは使いきれないという場合でも、期間限定ポイントを高い換金率で現金化することも可能です。
この方法も合わせてまとめていますので、是非ご覧ください。
まとめ:再現性の高いせどりはサラリーマンの副業に最適!
以上、楽天を利用した電脳せどりについてまとめました。
SPUを上げ、イベント等を利用し、楽天ポイントを効率よく稼ぐ。
そして、獲得した楽天ポイントを日々の生活で活用し、現金消費を減らすことがポイントです。
せどりで得た利益で生活レベルを上げるのではなく、高配当の米国株ETFなど投資に回し、不労所得をつくりあげましょう。
せどりは言っても労働所得です。
精神的・金銭的に裕福になるためには、いかに資産を増やしていくかが重要ですので、ぜひ資産運用についても取り組んでみてください。
米国株ETFやイギリスの株価指数であるFTSE100投資など運用結果含めてまとめていますので、投資を検討されている方はご覧ください。



副業としてのブログについても報告していきます。
コメント