せどり・ブログの税金を税理士に相談してみた | ポイントせどりの確定申告

【副業】せどり・ブログ収入の税金について税理士に相談してみた

副業で得られる所得が20万円以上の場合、確定申告しなければいけません。

ブログではサーバー費用やその他必要な費用など経費を引いて20万円を超える場合が確定申告が必要となります。

では、せどりの場合はどうなるのでしょうか。

楽天経済圏・PayPay経済圏とポイ活が注目されていますが、税金の正しい情報はなかなか出てきません。

特に楽天せどりは現金収支が赤字、得られる楽天ポイントで黒字など自分で申告するには複雑です。

ネットで調べて何となく分かった気もするけど正しいかわからない。
税の知識をきちんとつけて、正しく納税(または節税)したい。

このように感じていた税金のこと。

この疑問を税理士の先生にぶつけることにしました。

本記事では、実際に税理士さんに相談したせどり・ブログ副業の税金についてまとめます。

目次

相談できる税理士さんの探し方

まずは税金について相談する税理士さんを探さないといけません。

税理士の知り合いがいるわけでもないのでとりあえずGoogleで調べました。

個人でやられている税理士事務所、めちゃくちゃあるじゃないですか( ´Д`)

わからん、違いがわからん、価格設定もよくわからん( ;∀;)

そう思いながら探して辿り着いたのが

税理士ドットコムでの税理士検索
出典:税理士ドットコム

名前的にも価格コムの仲間?みたいな感じでポチポチ検索条件を入れていくと、どばーっと条件に当てはまる税理士事務所が出てくるではないですか。

プロフィールや料金・事例、地図などフォーマットが統一されているので、めちゃくちゃわかりやすい。

税理士ドットコムだと比較が簡単

探しやすい検索画面です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

ということで税理士ドットコム で無料相談可能な税理士事務所を探して面談予約を入れました。

1時間までの無料相談が可能な税理士事務所が多かったです

一度、税理士さんに相談してみたいという方は「税理士ドットコム」での検索、「税理士 場所 無料相談」のキーワードでGoogle検索してみましょう。

\ まずは無料相談 /

【税理士】無料相談当日の流れ

無料相談の予約時に次の内容を記入して連絡しておきました。

●副業の種類(ブログ・せどり)
●副業としてどの程度取り組んでいるか
●昨年の売り上げ
●相談したいこと(ポイントの扱い、経費について、個人事業主について)

そして相談当日は前年の確定申告書控えを用意するだけ。

上記内容の確認後は相談したいことを中心に話ができたのでよかったです(・∀・)

それでは実際に相談した内容を紹介します。

せどり・ブログ副業に関する税のお話 ~ 税理士さんへの相談内容 ~

色々と相談しましたがメインは次の5点。

❶せどりで得たポイントの税務上の扱い
❷せどり・ブログの副業で経費になるもの、ならないもの
❸メルカリ売買など領収書がない場合の対応
❹ズバリ質問、税理士さんに確定申告をお任せした場合の費用はいくら?
❺サラリーマン副業として個人事業主で開業することは可能?

❶せどりで得たポイントの税務上の扱い

まずは一番気になっていたせどりによるポイントの扱いについて。

せどりで得た楽天ポイントやPayPayは確定申告でどのように処理するべきか、これが疑問でした。

結論から言いますと、楽天を始めとしたショッピングサイトのポイントは収入として扱う必要があります。

ポイントせどりで現金収支が赤字でもポイント分は収入として計上する必要があるということです。

ただし収入として計上するのはポイント付与のタイミングではなく、ポイント利用のタイミング

ポイントの有効期限が来て使わずになくなったポイントが収入として計上されるなんて変ですもんね。

ということで、利用した時点で収入になるということは利用ポイントを把握する必要があるってことですΣ(゚д゚lll)

楽天ポイント使いまくってるのに把握してない…
1年分のポイント利用をひたすら調べなければいけないなんて…

ポイントせどりをしている方たくさんおられますが、ポイントの処理をきちんとしている人ってどの程度いるんでしょう。

ネットでは「個人の少額申告漏れを対象に税務署は動かない」なんて記事も見かけますが、これだけせどり副業が流行っているので、いつかは見せしめ的に調査される人も出てくる気がしています。

ばれなければ大丈夫なんてことは考えずに、ポイントであれ副業で得た収入はきちんと申告して安心して副業に取り組みたいものです。

・税務上、取得したポイントは利用時に収入となる
・事業として行なっているとみなされる場合、一定以上の収入(利用ポイント)がある場合は確定申告が必要

❷副業(せどり・ブログ)の経費になるもの・ならないもの

みなさん気になるのが経費に関してではないでしょうか。

無料相談で最も多く質問したのが経費に関することでした。

経費の大前提をおさらいしますと、まず「収入を得るために必要であったもの」。

とはいえせどりやブログをやる上で必要なものは多岐にわたります。

商品紹介のために購入したモノ、旅行ブログにおけるホテル代、などなど。

私の場合となりますが、教えていただいた内容をまとめていきますのでご覧ください。

せどりの経費

まずは直接せどりで利用するもの、多くの方がご存知かと思います。

せどりで計上できる経費❶
  • 仕入れ費用
  • 発送費用
  • メルカリなどの各種手数料
  • 梱包材(プチプチ、OPPテープ、養生テープ、段ボールカッターなど)

次は「これも経費になるの!?」と感じたもの。

こんなものも!?せどりで計上できる経費❷
  • 家賃など住宅費
  • 光熱費
  • 通信費(スマホ代、インターネット代)
  • パソコンやスマートフォン
  • 車両費(購入費、車検、ガソリン、駐車場など)

ネットでは「家賃も一部なら経費にできる」という記事もありましたが本当なんですね。

もちろん副業を行う作業部屋・仕入れた商品の保管場所などきちんとした理由が必要です。

副業として利用している部屋の広さに応じて、購入費や家賃から按分して経費に計上することになります。

なお、持ち家で住宅ローン控除を受けている場合は、按分の割合を10%以下にしておかないとローン控除が減額されてしまうので注意が必要。

ローン控除を受けている間は10%にするのが良いですよとアドバイスいただきました。

電気代・通信費は自宅や携帯を利用した副業をするのであれば、当然発生する費用ですね。

こちらもプライベートと按分して計上する必要があります。

最後に車輌費。

私は仕入れや発送作業で車を利用していますが、プライベートの利用割合が高いので、10%~20%で按分するのがよいでしょうとのことでした。

ブログの経費

自宅でブログ作業を行う場合、家賃や光熱費などせどりの経費と同じ内容を計上することが可能です。

ブログの経費で一番気になっていたのは、ブログで紹介・レビューする商品の購入費用

こちらは記事にした後、プライベートで利用しないのであれば100%経費にしてもよいですが、、、とのことでした。

個人利用を前提にしている場合が多いので、10%~20%程度の按分としてアドバイスいただきました。

ブログのアクセス数や、実際にどの程度収益化できているのかによっても変わってくるため、10~20%をベースに今後税理士さんと相談していきたいところです。

また、後ほど記述していますが、個人事業主として開業すると経費として計上しやすくなるものをあるとのことでした。

・基本は収入を得るために必要なものを経費計上する
・プライベートでも利用するものは割合に応じて按分する
・家賃や車輌費の計上も可能
・個人事業主で開業すると雑所得と比べて経費計上しやすくなる

経費については他記事でまとめていますので、詳しくは副業サラリーマン必見!経費で購入できるおすすめのせどり・ブログ便利グッズをご覧ください。

❸メルカリ売買など領収書がない場合の対応

せどりを行う上で、メルカリなどのフリマアプリ(サイト)を利用することもあると思います。

個人間の取引がメインとなるフリマアプリでは領収書をもらえないことがほとんど。

そのような場合どうすればよいのでしょうか。

回答としては、取引内容(日時、商品名、金額)がわかる画像のキャプチャを取る、ということでした。

メルカリなどのフリマアプリで取引されている方は、若干面倒ではありますが取引終了後に「取引画面」のキャプチャを行いましょう。

ちなみに店舗などの領収書を失くしてしまった場合領収書がない場合はどうすればよいのでしょうか。

これも初めて知りましたが、実は出金伝票を記載することで、領収書の代わりとして利用することができるそうです。

ただし、10万円を超えるような高額の場合、税務署からも指摘される可能性が高いそうなので、高額なものはきちんとレシートや領収書を保管するようにしましょう。

・フリマアプリ(サイト)など領収書が無い取引の場合、取引内容がわかる画面のキャプチャをとる
・領収書をなくした、そもそも無い場合、出金伝票を利用すればOK

❹ズバリ質問、税理士さんに確定申告をお任せした場合の費用はいくら

確定申告について税理士さんへの依頼パターンもいくつかあり、それによって費用が変わることを知りました。

まずは大きく分けて次の2つ。

  1. 依頼する内容(顧問スタイル)
  2. 売上高など副業の規模

顧問スタイルは確定申告をお願いする前提として、

  • 年に1度、確定申告だけを依頼する契約
  • 不明点などあれば都度質問できる契約
  • 毎月(または数ヶ月に1度)打ち合わせを行う契約

など、どの程度関わってもらうかというもの。

個人事業主として開業する場合、確定申告において複式簿記による記帳が必要となります。

その場合は、

  • 記帳は個人で行う契約
  • 記帳も税理士さんにお願いする契約(記帳代行から申告書の作成まで)

と作業内容により金額が変わってきます。

昨年の副業収入から開業する前提で相談していたため、不明点など相談はメールと電話で都度対応いただき税金関係を丸っとお願い(記帳から確定申告まで)する契約で見積もりをお願いしました。

なお、副業規模はミニマムである売上高1000万円未満となっています。

1000万を超えると消費税も発生するため、値段も少し上がるようです。

税理士依頼の見積書
確定申告まで対応してもらえる内容での見積書

記帳代行・電話メールのみの顧問スタイルで月額5,400円、確定申告時の対応として年額30,000円、合計94,800円の見積もりでした。

ネットでは10万~20万が相場となっていることが多いですが、依頼内容や顧問スタイルなど条件により費用感が全く異なるので、自分が依頼したい内容で見積もりしてもらえたのはよかったです。

✅顧問スタイル、副業の規模により費用間は異なる
✅要望にあった内容で見積もりしてもらえるので無料相談はかなりよかった

❺サラリーマン副業として個人事業主で開業は可能?

最後に、現在の副業規模で個人事業主として開業可能か質問しました。

なお、事業とは次のように定義されています。

対価を得て行われる資産の譲渡等を繰り返し、継続、かつ、独立して行うことをいいます。例えば、商店が販売用の商品を売った場合や、運送業者が運送サービスを提供して対価を受け取るような場合が典型的なものです。

参考:国税庁HP「事業者が事業として行うものとは」

すなわち事業とは独立・継続・反復して行われる仕事のことで、ここに含まれる内容であれば事業所得と認められます。

ポイントは、継続的に対価を得るための仕事を繰り返しているかという点

税理士さんによると売り上げが500万を超えるのが1つの目安ということでした。

個人事業主であれば情報交換を目的とした食事会なども経費計上できるので経費の幅が広がりますね。

事業所得として認めてもらうには継続して業務を行なっているかがポイント

目次に戻る

まとめ:無料相談してよかった!税理士さんと契約します

副業(せどり・ブログ)の税金に関して税理士さんへ相談した内容にいてまとめました。

無料相談でポイントせどりなど副業に関する税金について理解が進みました。

確定申告が大変になってきたこと・専門家である税理士さんに任せる方が安心できることから、今回無料相談をしていただいた税理士事務所と業務委託で契約させてもらうことにしました。

個人事業主になっても確定申告はお任せできるので安心です!

税金に関して不安な方も多いと思いますが、無料相談はとてもよかったのでまずは近くの税理士さんに相談してみるのがおすすめ。

近くの税理士さんを探すのは私も契約まで進められた税理士ドットコム がおすすめ。

『どうやって探せばいいかわからない』そんな場合におすすめなのが、最適な税理士を無料で紹介してくれるサービス。

ここから相談内容に合った税理士さんを紹介してもらえば簡単です。

出典:税理士ドットコム

\ まずは無料相談 /

税理士と漫画家の方が出されている税金の本がマンガ形式でとてもわかりやすかったので、相談前など一読してみるのもよいのではないでしょうか。

副業関連のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT企業で働く旅行好きのエンジニア。共働きで絶賛子育て中。長期休みはマイルで飛行機を取り、お得に旅行を楽しんでいます。

夫婦でたくさん稼いでたくさん使うがモットー。家電やガジェット、サブスクなどQoLが上がるもの・生活が便利になるものは積極的に利用してます。
子育て家庭、共働き家庭におすすめできるものは、どんどん紹介していきます!

■SFC/JGC保有
■タイムシェア
■資産運用(日本株・米国株・CFD・FX)
■ポイ活・せどり

【運用資産】1500万
日本株・米国株(積立NISA含む):1350万
CFD:110万
FX:40万

【年間配当金】
日本株・米国株:35万
CFD:5万

現在のポートフォリオはこちら
→ https://start30xx.com/portfolio-for-fire/

コメント

コメントする

目次