2019年4月22日〜4月27日の資産運用結果をまとめます。
目標の年利15%達成なるか!?
今週の利益は、

合計無しでした…
4月合計利益は14,828円です。
◆内訳
- FX:無し
- CFD:無し
通貨ペア リピート回数 利益 AUD/JPY ー ー ZAR/JPY ー ー CFD(日経225) ー ー AUD/NZD ー ー 裁量 ー ー 合計 ー ー
◆今週のスワップポイント(未決済スワップ損益の増加分):+11,125円
ドル円、豪ドル円など円安方向への動きが見られていましたが、今週は一転して円高方向へ動きました。
先週からポイントとなるレートを超えて上昇が期待されていましたが、上昇への動きが鈍く嫌な感じがしていたのが的中してしまいました。
ドル円はまだ111.6円と若干の動きでしたが、豪ドル円は78.6円と2円近く円高に。
円高への動きが目立ったため、今週のトラリピやループイフダンの利益はありませんでした。
ただ、10連休となるGW前のスワップが一気に付与されたことにより、スワップポイントは1万円を超えました。
豪ドル/NZドルのループイフダンは最近上昇し続けていましたが、設定変更してちょうど下落。
1回あたりの取引量も増やしているので、現在のレートあたりを中心に上下してくれるといいですね。
来週の見通し
日本は今週末からGWがスタートしました。
取引量が減ることによりフラッシュクラッシュと言われる急激な相場の動きが起こる可能性があります。
豪ドル円など円高方向における重要なポイントに近づいている通貨もありますので、それぞれ見通しを確認しましょう。
ドル円ですが、円高方向への動きは限定的であったこともあり、円安方向への動きはまだ残っていると思われます。
今週に引き続き、円高方向への重要なポイントは111円付近。ここを割り込むと一気に円高へ進むことが想定されます。
裁量でもロングに切り替えているので踏ん張ってもらいたいところ。
なお111円を割り込んだ際の円高目処は、チャート分析から107円台から最大で106円ほどが計算されます。
次に豪ドル円、こちらは以前までのレンジ相場に完全に戻ってきました。
重要なポイントとなるのが78円。ここを明確に割り込むと、以前から警戒していた円高への動きが加速する可能性があります。
第一の円高目処としては76円台、最大で70円割れも起こり得ます。
買い注文の整理やショートポジションの準備、ロスカットされないような対応をとっておきたいところです。
▼FX自動売買のトラリピはマネースクエア▼
▼FX自動売買のループイフダンはアイネットFX▼
▼CFD取引はGMOクリック証券CFD▼
▼CFD取引はDMM.com証券CFD▼
▼CFD取引は岡三オンライン証券CFD▼
コメント