2019年9月16日〜9月22日の資産運用結果をまとめます。
目標の年利15%達成なるか!?
今週の利益は、

合計1,813円でした…
9月合計利益は-2,424円です。
◆9月内訳
- FX:27,334円
- CFD:-29,758円
通貨ペア | リピート回数 | 利益 |
AUD/JPY | ー | ー |
ZAR/JPY | ー | ー |
AUD/NZD | 1回 | 997円 |
裁量 | 1回 | 816円 |
CFD(裁量) | ー | ー |
合計 | ー | 1,813円 |
9月はNYダウ、日経225の裁量トレードでショート戦略をとっていましたが、ここ2週間の株価上昇によりロスカットで撤退し、3万円ほどマイナスとなりました。
日経225は過去にショートで利益も出ていますが、NYダウではやられっ放し…
日経225はそろそろ上昇は厳しそうなので、ショート継続で巻き返したいと思います。
一方で、FXは引き続き好調で利益が積み上がっています。
とはいえCFDでのマイナスと相殺されていますが。
特にAUD/NZDループイフダンは、今月に入り4回決済しているほど好調。
裁量とループイフダンの組み合わせは安心感もあり、安定して収益を上げていけますのでお勧めです。
来週の見通し
金融緩和の流れによりここ2週間ほど円安・株高が進んでいました。
ドル円は一時104円台だったのが、一気に108円中頃と4円以上も円安になりましたね。
ただし、このまま円安がどんどん進むかというとそうは簡単にいかないでしょう。
米中交渉の先行きが怪しくなりつつあります。
チャート分析を踏まえ、来週の見通しを確認しましょう。
ドル円
108.5円ほどをピークに下がっているドル円です。現状、方向感は出ておらず元々のターゲットである109円へ向けて上昇する可能性は残されていますが、米中交渉の進展など何かしら材料がないと難しい気がします。
円高方向への可能性を踏まえつつ、しばらく様子見がよさそうな状況ですね。
ユーロ円
ユーロ円も120円あたりをピークに下がっています。さらにチャート分析上、下落シグナルが点灯しているため、もう一段円高になる可能性が高いでしょう。ターゲットとしては117円割れ。ロスカットレートを119.6円あたりに設定して、軽く売っていくのも良さそう。
豪ドル円
かなり円安方向に戻した豪ドル円ですが、だいぶ戻してきました。米ドル同様にこちらもまだ方向感が出ていないので、様子見がよさそうな状況でしょう。
日経平均株価
22000円はやはり天井でしたね。そこからさらに上昇する、ということは難しそうなので、一旦下落を挟みそうです。チャート的にはこちらもしばらくは様子見がよさそう。
全体として方向感が出にくい状況です。
米中交渉も怪しい状況なので、一旦様子を見ていくことが良さそう。
FXからは話が変わりますが、7月より始めた米国中心の海外株(ETF、投資信託)投資。
今月も給料と副業収入でETF・投資信託への投資を行いました。
まだまだ少額ですが、月5万~10万の積み上げを続けて将来の不労所得につなげていきたい。
月末の収支まとめにて、ETF・投資信託の投資状況も報告したいと思います。



▼FX自動売買のトラリピはマネースクエア▼
▼FX自動売買のループイフダンはアイネットFX▼
▼CFD取引はGMOクリック証券CFD▼
▼CFD取引はDMM.com証券CFD▼
コメント