2019年8月12日〜8月24日の資産運用結果をまとめます。
目標の年利15%達成なるか!?
今週の利益は、

合計7,237円でした…
7月合計利益は48,021円です。
◆8月内訳
- FX:7,237円
- CFD:無し
通貨ペア | リピート回数 | 利益 |
AUD/JPY | ー | ー |
ZAR/JPY | ー | ー |
AUD/NZD | 1回 | 994 |
裁量 | 9回 | 6,243円 |
CFD(裁量) | ー | ー |
合計 | ー | 7,237円 |
全体的に円高・株安予想だったため、米ドル・ユーロ円・ポンド円のショートを中心にトレードしました。
・先週の見通し(ドル円)
105円中頃で下げ止まっているドル円ですが、引き続き104円~103円まで円高が進行する可能性があります。先週の下落相場で一気に104円まで円高が進行していれば、相場のエネルギーが放出されたと考えることもできましたが、この動きはもう一段下げる可能性を含んでいそうな予感。
・先週の見通し(ユーロ円)
ユーロ円も引き続き円高の可能性を含んでいます。今の値である118円を割り込むと、116円中頃まで円高が進行する可能性があります。ただ、ユーロ円はこれまでにかなり下落していますので、通常の可能性よりは低くなりそうな状況なので難しいところ。ショートするのであれば少なめのロット数で狙うのがよいかと。
結果としてはそこそこの利益を出せていたのですが、ポンド円の急上昇に一度やられ損切りとなり、利益を圧縮することに。
2週間で1万円以下という残念な収益結果に。
先週末のパウエル議長の講演により、円高・株安など相場急落の可能性が高くなっているので、しっかりと分析を行って残りの8月を良いトレードで締めくくりたいですね。
来週の見通し
週末、パウエル議長は講演で「世界景気における減速」について言及しました。
これまでトランプ大統領が要求している利下げに関して、FRBは慎重な姿勢を取っており、前回利下げしたのも、景気循環途上での調整としていました。
そのはずが、先週末、追加緩和に前向きであるという姿勢が見られ、市場は混乱(円高・株安)に。
金利据え置きを求めるタカ派が残る一方で、早期緩和を求めるハト派からは、多くが予想している0.25%を超える0.5%の利下げ論も出てくるなど、市場やトランプ大統領が求めている状況に近寄っています。
8月の下落相場が落ち着く様子もありましたが、一転して荒れる可能性を含んだ相場となりそうです。
各通貨、株価指数ともにチャート分析上、重要なポイント付近にきていますので、それぞれ確認していきましょう。
ドル円
以前より円高目処として103円後半〜103円を掲げていましたが、ここまで円高が進む可能性がかなり高くなってきました。手前には104.5円、103.5円などに下げ止まるポイントがありますが、最大で103円割れがチャート分析から算出されています。
具体的な円高目処としては、第一段階として103円後半、第二段階で103円あたりがチャート分析から出ています。引き続き注意が必要ですね。
106円中頃にロスカットをおき、しっかりショートで狙っていきたいところ。
102円など円高が行き過ぎる局面もありそうなので、その際は反発を狙うロングも検討したい。
ユーロ円
ここまでで下げたユーロ円ですが、あと2円強ほど円高(最大で115円割れ)の可能性が高くなっています。反転ポイントとしては近いところで118.2円、遠いポイントでは119.2円あたりでしょうか。
上記あたりをロスカットポイントとしてショートが良さそう。
豪ドル円
72円台の壁を超えられず、さらなる円高シグナルが点灯しました。円高目処としては、70円割れが算出されています。
豪ドル米ドルとしては、方向感は出ていませんが、ドル円が円高になる可能性が高いことを考慮すると、豪ドル円はつられて下がる可能性はかなり高いですね。中国経済がよくないことも、買える要素はゼロでしょう。
日経平均株価
現在ショート保有中の日経225。CFDでは週末にかなり下落していますが、もう一段階下落がありそうです。下落ターゲットとしては19,500円。最大では19,300円~19,000円まで。現状、20,700円を超えないとトレンド転換しないので、しばらくはショート目線でしょう。
NYダウ株価
日経平均株価と同様に暴落ということはありませんが、もう一段下落する可能性があります。目処としては25,000ドルを割れて24,900ドル付近が想定されます。現在、25,667ドルなのでもう1,000ドル弱ほど下落となります。
暴落はないにしろ、こちらもショート目線。
全体として円高、株安と荒れる相場が想定されます。
まずは週明け下窓で開始になるでしょう。
一旦様子を見て、各通貨などショートを仕込んでいきたいですね。
FXからは話が変わりますが、先月より米国中心に海外株(ETF、投資信託)への投資をはじめました。
【ETF】日本株投資はNG!外国株・ETFへの長期投資で安心の老後資金作り【おすすめ】
参考にした書籍はこちら。
日本株への投資ではなく、成長市場である米国株式市場(の高配当株)へ投資を行い、配当を複利で増やしましょう!というもの。表紙はえってなるんですが、内容はとても素晴らしかったです。
個別株ではありませんが、毎月ETFを積み立て、トレード収入だけでなく不労所得(配当収入)を目指します。
まずは1000万円運用で年間40万円の配当収入(年率4%)が目標。
そして、配当ではさらにETFの購入・積み立てを行い、複利を全力で利用していく予定です。
保有数や配当なども運用成績として公開していきますので、宜しくお願いします。
なお、FX本としては以下がおすすめです。
▼FX自動売買のトラリピはマネースクエア▼
▼FX自動売買のループイフダンはアイネットFX▼
▼CFD取引はGMOクリック証券CFD▼
▼CFD取引はDMM.com証券CFD▼
▼CFD取引は岡三オンライン証券CFD▼
コメント